
今日は5月2週目のレッスンとなりました
今回は先週の基礎的な練習ではなく実践的に跳び箱を跳ぶ事を多くしました?
皆んな助走、お尻上げが出来ていたので台上前転に挑戦し、着地まで綺麗に出来ていたね??
着地は手を前に出すことで体重が前にいきうまく着地出来るから忘れないでね
...
今日は5月2週目のレッスンとなりました
今回は先週の基礎的な練習ではなく実践的に跳び箱を跳ぶ事を多くしました?
皆んな助走、お尻上げが出来ていたので台上前転に挑戦し、着地まで綺麗に出来ていたね??
着地は手を前に出すことで体重が前にいきうまく着地出来るから忘れないでね
...
今回は5月2週目のレッスンでした
今日は閉脚跳びと台上前転にチャレンジしました
跳び箱を2つ使いその間を体を抱えて跳ぶことで閉脚跳びの動きに繋がります
来週で最後になるので仕上げていこうね
...
今月は跳び箱を行なっています
小学生は台上前転に挑戦してみました\(^o^)/
台上前転って知ってますか
みんなはマットの上では前転したことはあると思いますが、台上前転は跳び箱の上で前転を行うことです
これは前転を行うのと同じで、回るときはおへそをしっかり見て頭を中に入れて回るのが1つのコツです?
そして、もう1つのコツはお尻をしっかり上げることです?
難しそうだな...
今月は跳び箱を行なっています\(^o^)/
まきがね公園は2回目のレッスンで、跳び箱を跳べる子がでてきました
あと少し?って子もいるけど、そういった子に多いのは…
お尻が高く上がっていないということです。
勢いもあって手が遠くにしっかりついて足も開いているのに、跳べない…
お尻が高く上がっていないと体が前かがみにならなかったり、足を開いても跳び箱に引っかかってしまうことが多いです...
今回は5月2週目のレッスンとなりました
今日は前回行った開脚跳びを少し復習してから、閉脚跳びにチャレンジしました
閉脚跳びは抱え込み跳びとも言って体を小さくして跳ぶ跳び方です
いきなりチャレンジすると最初は頭から落ちそうになり、怖がったりなどあるので先ずは正座→足の裏→お尻→跳びこえる、と段階的に練習して最後には1人で跳べていたね??...