
今日は10月2回目のレッスンで開脚跳び、閉脚跳びも上手く出来ていたので台上前転を行いました?️
最初は前転する頭が前に着きすぎたり、お尻が上がってなかったりしましたが手前の色に頭をつくように伝えお尻を高く上げるジャンプを三回してから回るようにすると上手く着地まで出来たね
来週もどんどん、新しい動き、技に挑戦して行こう???...
今日は10月2回目のレッスンで開脚跳び、閉脚跳びも上手く出来ていたので台上前転を行いました?️
最初は前転する頭が前に着きすぎたり、お尻が上がってなかったりしましたが手前の色に頭をつくように伝えお尻を高く上げるジャンプを三回してから回るようにすると上手く着地まで出来たね
来週もどんどん、新しい動き、技に挑戦して行こう???...
常滑久米公民館の10月のレッスンがスタートしました!! 今日は跳び箱の1.2.3のリズムで跳べなくてもいいので、まずは跳び箱にしっかりと止まらずにスムーズに座れる練習をしましたら!! 幼児クラスのみんなは恐怖心があまりなく、みんな思い切って跳んでいましたね♫ 小学生クラスも上手に出来ていたのであとはキレイに跳べるように着地も含めてしっかり出来るようになるといいですね!! こ...
続きを読む
10月レッスンがスタートし、今月は跳び箱を行います
幼児のクラスでは跳び箱が初めての子が何人かいましたが、先ずは触れて楽しさを知る為に飛び越えたら登ってジャンプしたりなど跳び箱に慣れてから実際に跳んでいきました
️
あと少しと言う場面がいくつもあり先生も夢中になりました?
また来週も頑張ろうね??...
美濃加茂障害学習センターは体験の子達が遊びに来てくれました♫ 今月は跳び箱運動ということで、先生はみんなが跳び箱をする姿を初めて見ましたが、みんな思っていたよりもとても上手でビックリしました(^ ^) スポーツの秋ということでこれから涼しくなってどんどん運動しやすい季節になるから、みんな外でもいっぱい遊んでね!! 来週も頑張るぞ〜!!...
続きを読む
今日は運動会のところもあり、人数が少なかったです…?
それでも元気に跳び箱がんばりました
今日は10月に入って1回目のレッスンだったので、跳び箱を跳ぶのに大切はこと大きく2つをたくさん練習しました。
1つ目は腕の力をつけること。
2つ目は足の動き。
幼児の子は少し難しいかったかな?
でも跳び箱を跳べる子がいたり、あと少しで跳べそうな子もいました
今日...